教師の義兄の一言で知った勉強の大切さ

息子が小学4年のとき、学校から帰って来るなり突然真剣な顔で、「なぜ勉強しなきゃいけないのか」と言われたことがありました。

2歳から保育園に通っていた息子が年長さんのとき、小学校生活に慣れるため、ひらがなや数の数え方のほか、決められた時間じっと椅子に座っていられるように指導を受けていました。

しかし、ひらがなで自分の名前が書けなかった息子が、机に上がってしまうたびに何度も、先生に怒られていました。

私や主人も、知育玩具で遊びながら覚えさせていたひらがなを息子が書くと、形にならないクネクネとした線状になっていても「小学校で習えば、直る」と思っていました。

そんな思いとは裏腹に、年長クラスで息子だけひらがなが書けなかったうえ、何度教えても読めないほど字が汚かったため、ベテランの担任の先生に、習字を薦められました。

主人の知り合いの息子さんが通っている、近所で有名な習字の塾に通わせることを決めました。

筆圧がとても弱かった息子

習字の先生によると、文字は認識しているものの、書けない原因は形にならないほど息子の筆圧がとても弱いことがわかりました。

正確に文字の形を把握するため、当初1マスに十字の線が入った用紙に、軟らかい芯の鉛筆で、短い文章を書き写していました。

すると、文字が書けるようになった息子は、学校の先生に指摘されなくなり、私たちも安心していました。

全く勉強をやらなかった息子

安心したのもつかの間、息子は宿題の国語の音読は嫌々ながらも1回だけするものの、足し算のドリルは全くやりませんでした。

宿題をさせた親が、印鑑を押した用紙を先生に見せなければいけませんでしたが、何度注意しても、真面目に宿題をやりませんでした。

「宿題をやらなければ、どんどん進む授業がわからなくなってしまうから、やりなさい」と言っても、聞く耳を持たなかった息子は、遊んでばかりでした。

対戦型の駒遊びは、友だちと何時間やっていても飽きないのに、勉強は全くやりませんでした。

3年生までそんな生活を続けていたら、急に難しくなった授業で、できないことが増えてきた4年生になって、なぜ勉強するのか、聞いてきました。

このとき「将来のため」と言った私の漠然とした言い方が、のちにまずかったことがわかりました。

学校の授業がわからなかった息子が「行きたい」と言っていた塾は、当時主人が休職中で授業料を捻出できなかったため、諦めてもらいました。

「入る高校がない」と言われた息子

そんな状況のまま中学生になり、「ソコソコ勉強しているもの」と思っていました。

しかし、5教科合わせて170点しかなかった息子は、中学2年生の家庭訪問のとき、「このままの状況では、入れる高校がない」と言われてしまいました。

詳しく息子に聞いてみると、「授業が面白くない、居眠りしている」と言い、「将来なりたいものはあるけれど、俺には無理」とも言っていました。

勉強の大切さが不明

そんな息子に、将来行きたい高校を見学してもらうと同時に、夢を実現させる意識を高めてもらいました。

また、教師の義兄に、なぜそんなに勉強しないのか、本当の気持ちを探ってもらいました。

すると、基礎ができていなかった小学生のとき、勉強のやり方がわからなかったことが判明しました。

 
さらに、将来の夢はあっても、自分に自信と期待が持てなかった息子は、勉強のやる気と大切さがわからないままになっていました。

まとめ

教師歴が長く、いろいろな生徒さんと接してきた義兄によると、義務教育はなおさら、勉強が大切なこと、「わからなかったことがわかる楽しさと、社会人になったとき、嫌なことも我慢できるようにしていくことも勉強の1つ」とも言っていました。

「勉強には、自分に我慢を覚えさせる一面がある」という義兄の意外な一言は、「自分にも当てはまる」と感じました。

高校、大学と進んだ息子は早寝早起きをして、真面目に授業に出席しました。

勉強に関して、親として大したアドバイスは言えませんでしたが、息子が就きたい職業を目指している姿が嬉しいです。

Be the first to reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA